※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

モテたいのなら香水・香りを味方につける!臭覚は感情的

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※Amazonのアソシエイトとして、とうりの香水手習いは適格販売により収入を得ています。
※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。

五感のうち臭覚だけ仲間はずれ

部室と下駄箱と靴下を思い浮かべてみてください。どうでしょう、不快な感情が先に沸き立ったのではないでしょうか。思い出してください。臭い匂いは「ヤダ、臭い!」って不快を感じてから「これ何の匂い?」って分析しますよね。「ヤダ!」ってこれ、感情ですよね。

庭園に咲く花を目にした時はどうでしょう。「バラは美しい」っていいます。先にその花がバラであると脳が分析し、その後に美しいという感情がきます。

音楽も同じ。「とてもいい音色。けど不思議と悲しい気持ちになるわね。」先に何らかの音色であることを脳が分析し、その後に感情を刺激しています。

臭覚と視覚・聴覚・触覚・味覚は、脳内部の神経回路をめぐる順番が逆です。

心地よいか否か、好きか嫌いか、本能や感情を呼び起こすニオイ

視覚(見る)、聴覚(聴く)、味覚(味わう)、触覚(触れる)からの信号は、それが何かを認識するため「大脳皮質」を通ってから、感情や欲求など情動に関与する「大脳辺縁系」に向かいます。見る、聴く、味わう、触れるは先に、それが何かを認識してから感情が湧き上がるのです。

一方臭覚(ニオイを嗅ぐ)だけは特殊。先に「大脳辺縁系」に向かって、その後に「大脳皮質」に向かいます。視覚、聴覚、味覚、触覚と逆。ニオイだけは、先に感情が湧き上がり、その後にこのニオイはなんなんだと判断するのです。理由は「大脳辺縁系」に直接向かう臭覚のメカニズム。

香りで昔の思い出が即座に蘇ったり、カレーのニオイで食欲が増したり。癒される香りでリラックスしたり、臭い匂いに不快を感じたり。香りは、快・不快・恐怖といった反応や、自らの体験や思い出に涙したりといった、感情を司る「大脳辺縁系」をダイレクトに刺激するのです。

臭いというイメージを定着させてはいけない

部室・下駄箱・靴下のニオイを想像して不快を感じた方は少なくないと思います。自分のニオイに気を使わないということは、誰かにとってのあなたは、部室・下駄箱・靴下と変わりないものに位置付けられてしまうのです。あなたは、ヒロシの臭い靴下になりたいですか?

周りの人に「〇〇さんはいつも臭い」と感じるイメージとして定着させてしまうと、思い出しただけで不快を感じさせることになってしまうわけです。

逆ならどうでしょう。「〇〇さんはいつもいい香り」というイメージを定着させることができたら。それを可能とさせるアイテムの一つが香水です。香水を正しく上手に活用することで、周りの人に心地よい感情を与えることができたのであれば、周りの人に好かれる第一歩を踏み出したということになります。

投稿者プロフィール

とうり
とうり香水歴25年