時間経過とともに香りの表情を変える『香水』。中心となるニオイが香る前に『香水』を選択すると、後々なんだか違うと後悔してしまう恐れがあります。
3段階に変化する『香水』本来の香りが香るまでに時間がかかるからです。そこで今回は、失敗しない正しい『香水』の選び方をご紹介したいと思います。
『香水』の香りは時間経過で変化する
『香水』の香りは通常、つけてから香らなくなるまでの間に、香りが3段階に変化します。
『香水』の香りはとても複雑で、少なくとも30種類以上、200種類を超える『香水』まであるそうです。
「バラの香り」と記載されていても、バラだけが使われているとは限らないということです。
たくさんの香りがブレンドされていおり、絶妙な香りのハーモニーを紡ぎ出しています。
混ぜられた香料はそれぞれ、同じタイミングで香って、同じタイミングで消えていくわけではありません。
つけてすぐに香り出す香料もあれば、つけてから2~4時間後に香りだす香料まであります。
時間経過とともに様々な香りの表情を見せる魅惑的でミステリアスな『香水』。香りの変化も含めた『香水』とのお付き合いが必要です。
良い香りだと思ったその香りの持続時間はたったの10分
つけてからたったの10分くらいで香りが落ち着いて、ほとんど香らなくなってしまう部分を「トップノート」といいます。
例えば香水屋さんで香りを試し、「このニオイ好きだな。」って選んだ『香水』は、最初の一瞬にだけ見せる、ほんの一部分の香りの表情でしかないのです。
しかも「トップノート」の香りは、アルコールと一緒に揮発しているので、ツンとした刺激的な香りが特徴です。
ですからもし「香水はどれもきつくてあまり得意ではない。」とお考えの方がいるのであれば、それは最初の香りだけを体験しているからが理由の可能性があります。
同じ理由で、「この香りはあまり好みじゃない。」と断定した『香水』が、実は最もあなた好みの『香水』である可能性も秘めているのです。
最低10分、できれば30分後の香りで決める
『香水』をつけてからおおよそ30分後から3時間後まで香る香りが、その『香水』本来の香りです。全ての香料がバランスよく香る部分で「ミドルノート」と呼ばれています。
ですから失敗しない正しい『香水』の選び方とは、「ミドルノート」と呼ばれる、最も長く香る香りで決めることです。
香水屋にあるムエット(ニオイ紙)に『香水』をつけて2、3回振ればいいのではと思うかもしれませんが、それではアルコールだけが飛ぶだけ。
「トップノート」の部分の香料は最低でも10分間は香ります。その『香水』が好みかどうかを判断するなら、最低10分後の香りで決めましょう。
体臭と体温でも変化する神秘的な『香水』
ムエット(ニオイ紙)に『香水』をつけて2、3回振ったときの香りで『香水』を選ぶことはオススメしないこと、すでにご紹介しました。
そのときの香りが「トップノート」と呼ばれる、最初の10分間程度しか香らない部分だからです。しかし実はオススメしないもう一つの理由があります。
人によって香りが多少変化するからです。
なぜ変化するのかというと、『香水』には、人の体臭と混ざり合って香るとうい特徴と、体温が高いほどによく香るという特性があるからです。
なので『香水』だけの香りで決めても、つけた時に「購入する前はいいと思ったんだけどな。」って感じてしまうこともあります。
失敗しない『香水』選びは気長にゆっくり
『香水』本来の香りが、つけてから10~30分経過後の香りである以上、すぐにはあなた好みの『香水』に出会えません。
『香水』は恋愛と結びつけられて考えられますが、あなたの運命の相手に簡単に出会うことができないのと同じだと考えなければなりません。
焦りは禁物。きっとあなたの理想の恋人(香水)に出会うことができます。