※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

マグノリアとは-フローラルノート-

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※Amazonのアソシエイトとして、とうりの香水手習いは適格販売により収入を得ています。
※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。

概要

マグノリアとは、モクレン科の植物の総称です。モクレン科の植物はたくさんありますが、どれが使われていてもマグノリアの記載されるということになります。

マグノリア(モクレン科)主な種類

  • モクレン
  • タンサイボク
  • チャンパカ
  • ハクモクレン
  • コブシ
  • ホオホオホオノキ
  • タムシバ
  • オオヤマレンゲ

マグノリアの多くは、モクレン、もしくはタンサイボクやチャンパカが採用されています。

アロマを楽しむ方はマグノリアの中身を確認したほうが無難

アロマを楽しむ方であれば、マグノリアの中身を確認しておいたほうが無難です。理由は、種類によって香りや効能が変わるからです。

最初に購入したマグノリアの香りが気に入ったので、再度マグノリアを購入したとします。しかし、最初のマグノリアと新たに購入したマグノリアと、香りが少し違うなと感じることがあるのです。名前はマグノリアで一緒にも関わらず、最初のはチャンパカで、新しく購入したものがモクレンといったように、中身が異なる場合があるのです。

販売者が嘘をついているのではありません。チャンパカもモクレンもモクレン科。つまり両方ともマグノリアであることに間違いはないのです。

失敗しないためにも、最初に購入したマグノリアが何だったのか、確認してから購入しましょう。同じモクレン科(マグノリア)の植物であっても、ほんの少しづつ香りや効能が異なります。ただし、マグノリアの中身が何なのか、記載されていない商品もありますので注意が必要です。

主な香料にマグノリアが使われている香水一覧

投稿者プロフィール

とうり
とうり香水歴25年